K様邸 新築工事㉗

K様邸 新築工事、以前ご紹介した屋根工事の続きです。

屋根の雨仕舞工事までが完了していたので、

次の工程に移ります。

まずは「鼻隠し(はなかくし)」の取り付けです。

鼻隠しとは、屋根の軒先についている板材のことです。▼

様々な役割がありますが、一番重要なものとして

「屋根の内部への雨風の侵入を防ぐ」ことが挙げられます。

住宅は下から吹き上げる風に弱い傾向があります。

そこで下から吹き上げる風を分散させるため、雨水の侵入を防ぎ

腐食からくる湿気やカビを防止するなど、屋根だけでなく

住宅全体を守る大きな役割をしてくれます。

 

さて、ここからは大工さんではなく屋根屋さんの工事になります。

前回の屋根の下地工事の際、仮ルーフィングを施していたので

その周りを木枠で囲い…▼

断熱材(屋根の右側)を張っていきます。▼

そして断熱材の上に通気のため垂木を架け、

その上に合板を張ったら本ルーフィング(防水シート)を施します。▼

 

これで屋根の下地工事が完了しました!

シュトーレン

今週末はクリスマスですね🎄

年末年始は特別なお菓子が色々販売されるので

各お店やネットを見ているだけでも楽しいです。

さてさて、そんな数あるお菓子の中から

本日は「シュトーレン」についてです

パン生地にドライフルーツやナッツを

混ぜて焼いたドイツ発祥のお菓子です。

ドイツではクリスマス・イブまでの4週間の期間に、

シュトーレンを薄くカットして少しずつ食べすすめる

習慣があるそうです。

アドベントカレンダーのようなお菓子ですね。

この時期はパン屋さんなどで見かけることが多いです

昔、神戸のパン屋さんのシュトーレンをいただいたことがあるのですが

ドライフルーツやナッツがぎっしり詰まっていて

とても美味しかったのを覚えています。

いただきものだったので、お店の名前ももう忘れてしまったのですが

徳島県内でそういうシュトーレンがあれば、、と思います。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!(笑)

K様邸 新築工事㉖

K様邸 新築工事、土台水切りとパイプ周り防水処理・

外壁防水シート取り付けの様子です。

 

では「土台水切り」からご紹介します。

土台水切りとは、外壁の下部分につける金属製の水切りのことです。

土台に雨などの水がまわり込まないように

外へ誘導する役割があります。

水切りがなければ、雨水が建物の中に侵入して土台を腐らせたり

白アリやカビの発生の原因に繋がったります。

下記のように、お家をぐるりと囲うように取り付けます。▼

続いて外壁の「防水シート」です。

雨漏りを防ぐために、外壁下地に防水シートを張っていきます。

防水シートには、雨水は室内に入れず、

室内の湿気は屋外に逃がすという機能があります。

そして「パイプ周り(換気扇ダクトやエアコンの配管などの

配管周り)の防水処理」です。

防水テープを防止シートとしっかり密着させます。

K様邸 新築工事㉕

K様邸 新築工事、断熱工事のご紹介です。

外壁下地に断熱材を張っていくので

家の外側を断熱材で覆う「外張り断熱」になります。

この断熱方法は防湿性があり、室内と室外の気温差が

少なくなるので結露が起きにくいという特徴があります。

外壁下地に断熱材を張る準備を施し…▼

スタイロフォームという断熱材を張っていきます。▼

スタイロフォームは発砲プラスチック材で熱を伝えにくく、

軽く・丈夫で断熱性に優れています。

これを壁全面に張っていきます。

事務所の様子②

本日は事務所に置いてある犬小屋をご紹介します。

最近は室内でわんちゃんを飼われる方が多いので

犬小屋を使う方も少ない印象ですが、どうなんでしょう?

青杉設計らしい、木のぬくもりを感じる1軒(?)です

室内に置いても可愛いサイズとデザインです。

2週続けて事務所の様子をご紹介しました!

K様邸 新築工事㉔

K様邸 新築工事、窓の取り付けの様子です。

窓の取り付けの工程を大きく分けると

「開口枠」「サッシ」「ガラス」「窓枠」に分かれます。

開口枠を壁に付けて、ガラスをサッシで固定し、

その周りを窓枠で囲みます。

 

ではまず「開口枠」の取り付けから。

窓周りの建具の下枠として、木製の枠(開口枠)を設置します。

開口枠は室内と室外の温度差などによってダメージを受けやすい

開口部周りを保護する役割があります。

続いて「サッシ」の取り付けです。

「サッシ」とはガラスの周りを囲っている金属製の枠で、

「窓枠」は窓の開閉をスムーズに行うために

レールがついたもののことです。

窓枠のレールの上をサッシについている戸車が滑ることで

窓の開閉が可能になります。

※窓の形状によりレールではないものもあります。

そしてガラスと窓枠をはめ込めば…

窓の設置完了です!

K様邸 新築工事㉓

K様邸 新築工事、床工事(鋼製束)と

床下の水道配管工事の様子です。

それでは床工事の「鋼製束(こうせいづか)」からご紹介します。

鋼製束とは、基礎のない部分の床材を支えるために使用する

鋼でできた束のことです。

従来は木材の束で支えていましたが、湿気の影響で腐敗したり

白アリにより床を支えられなくなったりする場合がありました。

それに比べて鋼製の鋼製束はサビに強く、

床下での高さの調整が可能でメンテナンスしやすいこと等から

現在は多くの業者が使用しています。

次は「床下の水道配管工事」です。

こちらの工事は水道屋さんが行う工事になります。

以前、基礎工事で屋外部分の給排水衛生工事を行いましたが

今度は屋内(床下)に給排水の配管を通します。

給排水管の大分部は床下を通して配管するため、

効率よく工事を行うためにこのタイミングで設置します。

事務所の様子①

本日は事務所の中に置いてある植物を紹介したいと思います。

といっても、植物にあまり詳しくはないのですが

事務所に入ってすぐの玄関(?)に置いてある観葉植物です。

置いてある場所が日当たりがよいので、寒くても

まだ元気な様子です。

右側のフィカスは私も育てたことがあるのですが

寒さと乾燥に弱く、冬になると葉っぱが落ちる落ちる。。

事務所のフィカスはそんなことはないので、また少し種類が

違うのかもですが、大きく育って欲しいです。

K様邸 新築工事㉒

K様邸 新築工事、耐力壁の取り付けと

電気配線・換気扇ダクト取り付けの様子です。

 

まずは「耐力壁」の取り付けから。

木造住宅において、構造部となる柱や土台、梁を組んだだけでは

強度が足りず、地震や台風などで変形・倒壊する恐れがあります。

そうならないよう、水平方向からの圧力に耐えるために

取り付ける壁が「耐力壁」です。

下記の写真は、軸組全体に構造用面材を釘留めした様子です。

続いて「電気配線」と「換気扇ダクト」の取り付けです。

こちらの工事は大工さんではなく、電気設備の業者さんが行います。

それでは電気配線から。

お家の中で恒久的に電気が使えるようにするための工事になります。

基本的に、コンセントの電源は床下配線、

スイッチや照明関係は、器具の位置や配線の長さの関係で

天井配線となることが多いです。

下記の写真は床下配線の様子です。

換気扇ダクトの取り付けに移ります。

キッチンやトイレ・浴室などの換気扇を設置するため

ダクトを通して屋外へ繋ぎます。

このような工事途中の様子は、お家が完成すると見えない部分に

なるので興味深いです

K様邸 新築工事㉑

K様邸 新築工事、耐震金物と外壁下地の取り付けの様子です。

まずは「耐震金物」の取り付け作業です。

耐震金物とは、文字通り建物の耐震性を増すためのもので、

柱と土台、柱と梁など、接合部分の強度を高める金物になります。

上下1セットとして、複数個所に取り付けました。

続いて「外壁下地」です。

湿気から柱や内装の壁などを守り、外壁からの熱を室内に

伝わらないよう遮るための工事になります。

柱や間柱に防水シートの上から木材を打ち付けていきます。

外壁下地で囲われたことで、お家としての形が見えてきましたね

工事はまだ続きますが、今から仕上がりが楽しみです。