TOTOリモデルクラブ総会に行ってきました。

TOTOリモデルクラブの総会に行ってきました。

新しい商品の紹介と今後の展望のお話がありました。

タッチレス機能が付いているものがあります。

(システムキッチンや洗面化粧台)

興味のある方は、ぜひTOTOショールームへ

足を運んでみてはいかがでしょうか。

↑ ネオレストのトイレには、便座の裏の洗浄機能として

ミストが追加機能として標準化しております。

事務所に再び新しい花を植えました🌸

事務所前に再び、新しい花を植えました。

日々草とトレニアを植えました。

濃いピンクと薄いピンク色で可愛らしい色合いです。

事務所前が華やかになりました。

夏にかけて暑くなるので、気温には気を付けたいですね。

暑さに負けないよう、丈夫に育ってくれるように願いを込めながら、

日々、水やりをこまめにして、綺麗な花を維持していきたいものです!

ウチの海公園へ行きました。

休日に、鳴門のウチの海公園へ散歩に行きました。

花壇にピンク色のナデシコやネモフィラ、コスモスに似た綺麗な

花が沢山咲いていました

休日は、家族連れや犬の散歩、子供達でにぎわっています。

テニスやスケートボードなど様々なスポーツをすることが

出来るので、運動したくなってきます

そろそろ暑い季節になっていますので、

涼しいうちに散歩をするのはいいものですね。

K様邸新築擁壁工事 重量擁壁①

K様邸新築擁壁工事重量擁壁の様子です。

 擁壁とは、土木工事で発生する盛土・切土の斜面が自然のままでは

土の圧力により、崩壊するおそれがあるときに土砂崩壊を防ぐために

設ける土留め構造物です。擁壁には様々な種類があり主としてコンクリート

擁壁・補強土擁壁に大別され多くの擁壁が存在します。

擁壁には、重量式コンクリート擁壁とL型擁壁があります。

重量式コンクリート擁壁とは、その重さで背面の土の圧力を支えるものですが、

L型擁壁とは、L型の壁体と底版から出来ており、底板の上に乗った土の重量も

含めて、背面の土の圧力を支えるものです。

国立研究開発法人 土木研究所 より引用)

T様邸更新新築改修外構工事①

T様邸更新新築改修 外構工事の様子です。

外壁の1年前の比較した写真です。

↓ 1年前の2021年9月18日の外壁の様子です。

↓ 現在の外壁工事の様子です。

外廻りの石垣の隙間を雑草対策として、モルタルで美装仕上げ

を行いました。

 

 

カーテン選びの様子

お施主様のカーテン選びの様子です。

ブラインドからカーテンへのプチ模様替えにインテリアアートさんへ

行っていきました。

様々なタイプのカーテンレールや肩掛けも大小、様々です。

ゆたか野モデルハウスの花🌸

阿南のゆたか野モデルハウスの庭に度々ですが、

今度はピンク色の可愛らしい花がたくさん咲いていました!

右側のネモフィラも満開でしたが、ピンク色の花も

満開で可愛らしい様子でした。

パンジーやネモフィラも満開を迎えていて見頃なので、

ぜひゆたか野モデルハウスへお越しください!

 

事務所前に新しい花を植えました。

事務所前の入り口に新しい季節の花を植えました🌸

下のピンク色の花は、かすみ草ジプシーという花で

小さい花がふわっと広がり咲くので可愛らしい花です。

花を綺麗に咲かせるために肥料を蒔きました。

苗からプランターに移し替えるために、土を再利用して

配置を考えるのも楽しいですね。

左は、かすみ草ジプシーと右は、ペチュニアブルースターダストという

鮮やかな紫色の花です。春から夏にかけて咲きます。

左は、ペチュニアと右は、ケイトウの三種類を植えました。

ケイトウは、色鮮やかで夏に強く咲く花です。

両端は、フェアリースターホワイトと真ん中は、マリーゴールドです。

両方、春・夏に咲き暑さに強い花です。色合いが可愛らしく

見ていると、華やかにしてくれる花ですね。

姫路城に行きました。

スタッフが、姫路城に行ってきました。

姫路城には、原寸大の木の模型が飾ってあります。

細かい木を組み立てて、姫路城を造っています。

実際に使われている木の様子です。

木がこれだけ多く使用されているので、驚きですね!

観葉植物の紹介です。

スタッフが、エバーフレッシュという可愛らしい植物を

育てています

エバーフレッシュは、都会的でおしゃれな雰囲気を持つネムノキの仲間です。

夜になると、なんと葉っぱが閉じるので、その姿がまるで眠ったように見えてか

わいいと人気があります。

日照が不足すると徐々に葉っぱが落ちて最後には枯れてしまうため、なるべく窓

際の明るい場所に置くようにします。根がどんどん伸びていくので株よ

りも一回り大きく、深い鉢を利用するのがおすすめです。

下の写真は、夜になり葉っぱが閉じている様子。眠っているようですね

昼間は、葉が綺麗に開いている様子。閉じている時と比べ、

別の植物のように綺麗に葉を広げています!

部屋に緑の観葉植物を置くと、癒され自然の中にいるようですね

鳴門うずしおを見に行きました。

 休日に、スタッフが鳴門の渦の道、うずしおを見に行きました。

お天気の良く、潮の加減によっては、迫力満点のうずしおを見ること

ができます。綺麗に渦を巻いている様子が間近で見ることができます。

鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生すること

によりできる「自然現象」です。春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達

する渦潮の大きさは世界一といわれています。1日のうちで潮流が最速となる時

間帯に最も迫力ある渦潮が発生し、潮の流れない時間帯には渦潮を見ることはで

きません。見頃の時間は潮見表で確認できます。(イーストとくしまDMOより引用)

下は、渦の道の動画の様子です。吸い込まれそうな勢いの渦です

迫力ある渦を間近で見れるので、

ぜひ観光に足を運んでみては、いかがでしょうか!