投稿日: 2022年9月29日2022年9月27日T様邸 キッチン改修工事⑤ T様邸 キッチン改修工事の搬入・取り付けのご紹介です。 下の写真はレンジフードと収納棚の取り付けの様子です。 改修前はL型キッチンでしたが、改修後は壁付けタイプI型キッチンで、 収納スペースが対面カウンターになっているので使いやすい仕様です。 扉のカラーも白を選ばれたため、お部屋全体が 広く見えるようになっています。
投稿日: 2022年9月27日2022年9月13日コーヒーにこだわりはありますか? 皆さんは、コーヒーにこだわりはありますか? 自宅で飲むインスタントや喫茶店のお店ごとの こだわりのコーヒーがいろいろありますね。 私の家の自宅で飲むインスタントコーヒーは、 ネスカフェエクセラ一筋です。 私が子供の頃から自宅には、この黒い蓋のビン(写真左)が いつも常備されています。 母曰く、苦くもなく渋くもなく、丁度いいそうです。 最近は、写真右の詰め替え用を利用しています。
投稿日: 2022年9月24日2022年9月16日K様邸 新築工事⑤ K様邸 やり方のご紹介です。 先日、S様邸のやり方を行いました。 やり方とは・・・ これから建てる建物の正確な位置を 決めるために設けるもののことを言います。 現場での作業の様子です。 スタッフ同行のもと、確実に仕上げていきます。
投稿日: 2022年9月22日2022年9月13日T様邸 キッチン改修工事④ キッチン改修工事、下地材張りのご紹介です。 腰壁のカウンター正面とキッチン側の壁面に 下地材を張りました。 ダイニング側は壁紙を張り、キッチン側はキッチンパネル・ 収納棚・キッチン本体が搬入される予定です。 どんどん形になっていくのが楽しみですね。
投稿日: 2022年9月20日2022年9月16日剪定をして頂きました。 ひさびさのゆたか野でーす。 9月中旬に植栽の剪定をして頂きました。 剪定前 剪定後 全体的にスッキリしました。 ここ最近は、朝・晩が寒くなりました。 まだまだ、日中は暑いので体調には 皆さん、気をつけてくださいねー。
投稿日: 2022年9月17日2022年9月9日K様邸 新築工事④ K様 今回は、TOTOショールームへ システムキッチン以外の最終仕様決定に 行かれました。 ショールームでは、ショールームアドバイザーより 商品の説明後、模型のサンプルを使って確認することが できるようになっています。 ユニットバスの場合は、模型のサンプルを使って 色と模様を確認することができます。
投稿日: 2022年9月16日2022年9月16日お知らせ 9/18(日)台風接近中のため、ゆたか野モデルハウスの営業を 休業致します。 お問合せは、下記までお電話ください。 連絡先 090-2898-7852 青山 ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い致します。
投稿日: 2022年9月15日2022年9月9日T様邸 キッチン改修工事③ T様邸 キッチン改修工事のご紹介です。 腰壁と上部に骨組みができあがりました。 「骨組」とは、建造物における構造や、主材による組み立て を指します。 建造物は、「骨組」にどのような素材や手法が使われている かで分類され、今回は木材になります。 下地材を水道の配管と電気の配線の確認をして、 張っていきます。 少しづつではありますが、着々と仕上がってきています。
投稿日: 2022年9月13日2022年9月13日台風通過後の様子 先週の台風・・・。 月曜日は、晴れ時々雨でした。 月曜日のお昼前の空 夕方の空 本当に台風来てるのかなと思いつつ、 夜に通り過ぎると思っていたのですが、 半日ほど、予想がずれました。 事務所の鉢植えの花を夕方、室内に撤収し 水曜日の朝、外へ出すようにしました。 火曜日の空 そして、水曜日 嵐の後の静けさでした。
投稿日: 2022年9月10日2022年9月8日K様邸 新築工事③ 先日、K様邸の地鎮祭を行ないました。 地鎮祭前の準備の様子です。 工事がスタートする前にその土地の神様を鎮め、 土地を利用させていただくことの 許しを得る大切な行事のことを言います。 まずは神主さんにお浄めをしていただきます。 次に「地鎮の儀」です。 設計者が鎌(かま)、お施主様が鍬(くわ)、 施工者が鋤(すき)の順で行います。 続いて「玉串奉奠」です。 そして「直会の儀」と「四方祓い」を行いました。 お天気にも恵まれ、無事に地鎮祭が 出来てよかったです。 これから始まる工事の安全を お祈りさせていただきました
投稿日: 2022年9月8日2022年9月8日T様邸 キッチン改修工事② T様邸 キッチン改修工事のご紹介です。 今回は、解体から骨組み施工までの様子になります。 まず、カウンターの腰壁から順にレンガ調のタイルを はずしていきます。 そして、U型キッチンとカウンター等をすべて撤去し、 新規のキッチンカウンター設置の為、腰壁の骨組みを 施工中です。 解体作業と同様、水道の配管や電気の配線に気を付けて 作業を行います。
投稿日: 2022年9月6日2022年9月6日ワイヤレスイヤホン 以前からスマートウォッチ以外に もう一つ欲しいのがありまして… ワイヤレスイヤホンです。 耳掛け以外のタイプは落としそうなので、 耳掛けイヤホンにしました。 さがして色は、紺色か濃いブルーで、 候補を3点きめました。 どうしようか考え中です。
投稿日: 2022年9月3日2022年9月2日T様邸 キッチン改修工事① T様邸 キッチン改修工事のご紹介です。 まず、バルコニーに養生シートを敷き、室内の床へのキズ防止の為、 養生の板・キッチンの収納扉・引き出しを置かせていただきました。 次に室内の床へのキズ防止ための養生の板を敷いた後、 キッチンのワークトップ・シンク・IH・レンジフード・レール等を 取り外すために水道の配管や電気配線の確認を行いました。 U型キッチンで、一部がカウンターになっていて、 カウンターがガラスの為、慎重に作業を進めています。
投稿日: 2022年9月1日2022年8月30日K様邸 新築工事② K様邸 新築工事 造成と表層改良工事をした様子です。 こちらは、作業前の写真です。 敷地全体の土を入れ替えて、造成しました。 田んぼの場合は、表土(一般的には、30cm)の 田んぼ土を雨土や甘土と呼んでいます。 造成工事では、取り除かなければなりません。 栄養分が高く作物米などを栽培するには、 適していますが、建物の地盤には、とても不向きです。 素早く土を搬入し締め固め下の地盤は、粘土ですので 水分を与えないことがポイントです。 建物の部分(上の写真)は、表層改良工事を行いました。 (参考) 締め固めは、整地と転圧を併用して行い整地は、 締め固めながら削りながら仕上げていきました。