投稿日: 2023年5月13日2023年3月23日K様邸 新築工事㊺ K様邸 建具工事の様子です。 専属の建具の方に施工して頂きました。 施主様には、モデルハウスの建具を参考に 選定をして頂くようになっています。 ダイニング・リビングの引き違い窓の建具は、 すり上げ障子となっていて上下が可動となり、 あたたかい日差しをとり入れることができます。 杉のフローリングともにお互いを 引き立ててくれています。
投稿日: 2023年5月11日2023年3月22日K様邸 新築工事㊹ K様邸 玄関・ポーチ工事の様子です。 ポストは赤で、照明は金色のアンティーク調の 素敵なお家の顔となっていました。 こちらは、南側の照明です。 玄関同様、外壁と色合いが調和していました。 玄関ポーチのタイル施工の様子です。 平らにならした下地の上に、玄関・ポーチの タイルを張りが完了しました。 次回は、建具工事の様子の紹介します。
投稿日: 2023年4月29日2023年3月23日K様邸 新築工事㊸ K様邸 木工事(造作)の様子です。 壁面・収納階段になります。 専属大工さんの職人技をご覧ください。 つなげると収納階段ができあがり一体となって、 きれいに仕上げることができました。 内部も着々と仕上がりに入ってきています。
投稿日: 2023年4月27日2023年3月22日K様邸 新築工事㊷ K様邸 壁紙張り施工の様子です。 各間取りの壁紙張りが完了しました。 下地材→プラスターボード→決定した壁紙の順に 張っていきます。 黄色のシート・床には、施工中から全てに 必ず養生をしています。 この後は、照明やスイッチ・エアコン等の取付です。
投稿日: 2023年4月22日2023年3月23日K様邸 新築工事㊶ K様邸 洗面化粧台・トイレ設置の様子です。 床の排水・電気配線の位置に穴をあけ、 排水管には止水をしています。 洗面化粧台 トイレ 洗面化粧台・トイレ設置が完了し、 トイレの奥はすぎの家に似合う壁紙に なっていておしゃれです。
投稿日: 2023年4月20日2023年3月22日K様邸 新築工事㊵ K様邸 浄化槽設置の様子です。 浄化槽本体を水平に設置し、荷重を地盤に伝えるために コンクリート板を設置します。 浄化槽をクレーンを利用して、所定の位置に設置します。 位置と水平の確認を行った後、浄化槽内に水を張ります。 良質な土砂(石などが混入していない)で浄化槽の周囲を埋戻します。 浄化槽の放流側を放流口(側溝など)に接続します。
投稿日: 2023年4月15日2023年3月22日K様邸 新築工事㊴ K様邸 外壁工事②の様子です。 足場が外れ、外壁工事が完了しました。 外観お披露目です \どーーーーーん!!!!!!!/ 前回の写真と見比べてみると、 外観がよく見えるようになりました。 落ち着いていて、とても素敵に仕上がりました。
投稿日: 2023年4月13日2023年3月22日K様邸 新築工事㊳ K様邸 キッチン施工の様子です。 まず、キッチンパネルを壁全体に張っていきます。 その後、施主様とショールームで打合せして 決定したキッチンの本体・換気扇・吊り戸棚を 設置していきました。 木工事の壁・造作工事が続いて行われるので、 養生し、キズや汚れがつかない様にしています。
投稿日: 2023年4月8日2023年3月23日K様邸 新築工事㊲ K様邸 外壁工事①の様子です。 透湿防水シートの施工の後ですが、胴縁を施工していきます。 通気胴縁で通気層を確保することができるので、外壁内部を 空気が流れることができて壁内結露を抑制する働きがあります。 胴縁は縦方向に施工する縦胴縁と横方向に施工する横胴縁があり、 サイディングを横方向に張るので縦胴縁となります。 全てのサイディングを設置した後に、サイディングの左右を しっかりコーキングしておきます。
投稿日: 2023年4月6日2023年3月20日K様邸 新築工事㊱ K様邸 板金工事の様子です。 軒天、破風、鼻隠し、桁の板金カバー施工を行いました。 施工前 施工中 施工後 板金の玄関庇も(ガルバリウム鋼板)仕上げになります。
投稿日: 2023年4月1日2023年3月22日K様邸 新築工事㉟ K様邸 木工事(床)の様子です。 根太と根太の間には、断熱材を敷き詰めています。 杉フローリングは、凸状の物を実(さね)とよび、 2つの部材を凸で接合することを実継ぎといいます。 上から見るとただ並べてあるように見えますが、 さねの加工を行い、木が乾燥・湿度などで伸縮して 動いても対応できるようになっています。 据付けた後は、キズ・汚れの防止のため 必ず養生をし、各作業を行います。 図面の寸法どおりに据付けられているか 確認していきます。
投稿日: 2023年3月30日2023年3月23日K様邸 新築工事㉞ K様邸 樋工事の様子です。 樋(とい)とは、屋根面を流れる雨水を集め地上 あるいは下水に導くための装置、設備です。 建築では特に雨水などの液体を運ぶのに用いる 雨どい・雨といのことをいいます。 後日、板金工事と外壁工事があるので先に a軒樋・b止まり・c集水器まで行い、 板金工事後にdエルボ・e呼び樋を設置します。 外壁工事後にf堅樋・g合わせ桝を設置して 樋工事が完了します。
投稿日: 2023年3月28日2023年3月23日🌸サクラ満開 ゆたか野モデルハウス、久々の投稿です。 桜、咲いてます。 目の保養となりました。 徳島で一番早い桜として知られる、2月の上旬に きれいに咲いていた両国橋南詰のカンザクラも 今は、葉桜となっておりました。
投稿日: 2023年3月25日2023年3月14日K様邸 新築工事㉝ K様邸 ユニットバス取付施工の様子です。 新しいユニットバスを組み立てる前に水道や電気、 ガスの配管の整理を行います。 ユニットバスの組み立て工程は、3つです。 ユニットバスの組み立て、給排水,電気線の接続、 浴室ドアの組み立てです。 完成後は、ユニットバスが依頼した通りに なっているか確認する必要があります。
投稿日: 2023年3月23日2023年3月16日K様邸 新築工事㉜ K様邸 屋根工事② 施工の様子です。 ガリバリウム鋼板 金属葺きの住宅となっています。 下葺き材(ルーフィングなど)を施工し、 最後に屋根の仕上げ工事へと工事が行われました。 ガルバリウム屋根とは、アルミニウム・亜鉛合金めっき 鋼板の屋根材のことです。 耐久性が高く厳しい環境下でも耐えることができ、 また、耐食性が高いため錆びにくい性質があります。 金属屋根のかたちは、立平葺[たてひらぶき]で 両端を立ち上げて上部にはぜを作った金属板を並べ、 隣合せた金属板をはぜ締めする工法で仕上げています。
投稿日: 2023年3月21日2023年3月16日事務所の花( *´艸`) まだ、春になったのに寒い日が続いております。 事務所の花の様子です。 2枚目の奥の小花・・・。 なんとかもちこたえてくれるとよいのですが・・・。 さて、次はどの花を植えようか考え中です。